DRIVER’S LICENCE
免許・講習の種類

免許取得後の講習
免許取得者への講習メニューの一覧です。
ご希望の方はお気軽にご連絡ください。

基本プラン
オリエンテーション
開閉校式等(必須となります。)
路上運転診断 (2名1組)
模擬的な運転試験を行います。
路上運転練習 (2名1組)
基本的な運転診断や指導を行います。
校内運転診断 (3名1組)
模擬的な運転試験を行います。
校内運転診断 (2名1組)
模擬的な運転試験を行います。
校内運転練習 (3名1組)
基本的な運転診断や指導を行います。
校内運転練習 (2名1組)
基本的な運転診断や指導を行います。
オプションプラン
OD式 (企業版) 適性検査
16通りの項目で、運転点上の性格等を診断します。
90-3式 (若年者向け) 適性検査
8通りの項目で、運転点上の性格等を診断します。
診断結果に基づく行動分析
診断結果を詳しく解説致します。
企業版 学科問題試験 (50問)
合格点は90点以上 (制限時間25分)
最近の法改正に伴う解説等も行います。
飲酒運転体験
飲酒運転を想定したゴーグルを使用しコース内を運転し飲酒運転の特徴、危険性等を自覚させます。(校内運転診断に付随します)
再受講
模擬試験にて不合格になった場合の再受講プランです。
運転行動適性検査
運転適性検査機器を使用し反射的動作能力等を診断し、今後の安全運転に活用します。
視力検査各種
静止視力、動体視力、夜間視力、幻光視力、視野を測定し今後の安全運転の参考とします。
Objet安全運転講習 2時間コース
Objet機器を使用し、路上運転を実施し、運転者の癖や欠点を指摘、矯正へとサポートします。
Objet 安全運転講習 スケジュール
13:00-
開講:受付・オリエンテーション (10分)
- 講習の目的
- センサー等取り付けの説明
- 路上コースの説明、指示・遵守事項の確認等
13:10-
実技 (路上 1名 約20分)
一般道路上の設定コースを運転して頂きます。途中いくつかの評価ポイントがあり、受講者の運転行動を計測します。
モーションセンサやGPSセンサを装着し運転の準備完了です。指導員のコース案内により路上を走行して頂きます。1名様の運転時間は12,3分程度です。
14:00-
講義 (40分)
受講者に「評価結果報告書」を配布。走行結果からええられた日頃の運転の癖、安全確認の深さや危険予測行動の仕方などをアドバイスします。
- 左右確認の割合の違い
- 左右確認の深さ
- 確認の時期の適切さ
- 法令上の停止場所の行動等
- 安全運転モデルとの比較
14:50-
閉校式 (10分)
交通社会における企業人としてのリスクと責任、企業ドライバーとしての心構えや交通事故を起こさないための運転方法について解説を行います。
心理的なストレスがある場合、加齢による身体機能の低下、疲労・睡眠不足・健康状態、飲酒関係等からみた運転状態の変化等についてもお話いたします。
* 2時間2名を想定しています。
* 講習時間には、センサー等の取り付け時間、移動時間も含みます。
* 実技が終了し、講義に入る前に10分程度の休憩が入ります。
* 車両は当校指定車での講習となります。車両持ち込みの場合ご相談下さい。
Objet安全運転講習 3時間コース
Objet機器を使用し、路上運転を実施し、運転者の癖や欠点を指摘、矯正へとサポートします。
Objet 安全運転講習 スケジュール
13:00-
開講:受付・オリエンテーション (10分)
- 講習の目的
- センサー等取り付けの説明
- 路上コースの説明、指示・遵守事項の確認等
13:10-
実技 路上 第1回走行 (1名 約15分)
一般道路上の設定コースを運転して頂きます。途中いくつかの評価ポイントがあり、受講者の運転行動を計測します。
モーションセンサやGPSセンサを装着し運転の準備完了です。指導員のコース案内により路上を走行して頂きます。1名様の運転時間は12,3分程度です。他の2名様は後部座席にて運転者を観察して頂きます。
14:10-
講義 (45分)
受講者に「評価結果報告書」を配布。走行結果からええられた日頃の運転の癖、安全確認の深さや危険予測行動の仕方などをアドバイスします。
- 左右確認の割合の違い
- 左右確認の深さ
- 確認の時期の適切さ
- 危険予測の有無
- 法令上の停止場所の行動等
14:55-
実技 路上 第2回走行 (代表者1名 約20分)
代表者様1名による2回目の走行を行います。第1回走行の問題点やアドバイス事項を踏まえながら、同じコースをより注意深く再度走行します。他の2名様は、後部座席にて運転者を観察して頂きます。
15:25-
講義 (20分)
再度運転データの解析結果を配布し、運転行動の変化を確認、1回目の走行と2回目の走行に違いについて、アドバイスを行います。
- 安全確認の改善されたか否か?
- スピード不適切の改善は?
- 停止場所での適切な処理がなされたか?
- 1回目との比較
- 安全運転モデルとの比較
15:45-
閉校式 (10分)
交通社会における企業人としてのリスクと責任、企業ドライバーとしての心構えや交通事故を起こさないための運転方法について解説を行います。
心理的なストレスがある場合、加齢による身体機能の低下、疲労・睡眠不足・健康状態、飲酒関係等からみた運転状態の変化等についてもお話いたします。
* 3時間2名を想定しています。
* 講習時間には、センサー等の取り付け時間、移動時間も含みます。
* 実技が終了し、講義に入る前に10分程度の休憩が入ります。
* 車両は当校指定車での講習となります。車両持ち込みの場合ご相談下さい。